「エンジニアのための原価の知識とその活用」購入申込み ご案内
「エンジニアのための原価の知識とその活用」 価格2,376円(消費税込)+送料360円
→購入申し込み
目次 :
第1章 利益を創り出すエンジニア
- 1. 環境適応力が好業績企業を生む
- 自己革新する企業だけが生き残る
- 環境適応力は利益で示される
- 環境適応力の要は新製品開発力にある
- 2. 強い環境適応力が強い企業をつくる
- 新製品開発力を決定づける要因は何か
- 新製品開発力を強化するにはどうするか
- 3. エンジニアの原価意識が利益を創り出す
-
エンジニアが売価・原価さらには利益も
決めている - 原価意識の高いエンジニアになろう
第2章 エンジニアのための会計知識
- 1. 会計の基本知識を身につける
- 会計は経営活動を数値で「見える化」する
- 貸借対照表と損益計算書の関係を知る
- 期間損益の計算方法には2通りある
- 2. 貸借対照表と損益計算書を読む
- 貸借対照表は何を示すか
- 損益計算書は何を示すか
- 3. キャッシュ・フロー計算書を読む
- キャッシュ・フロー計算書は何を示すか
- 4. 基本財務諸表から企業業績を読む
- 収益性を分析する
- 安全性を分析する
- キャッシュ・フローを分析する
- 生産性を分析する
- 自動車産業における企業を分析する
第3章 エンジニアのための原価知識
- 1. 原価の意味を知る
- 原価のかけ方で利益が生れる
- 原価の本来の意味を知る
- 原価と費用は同じか
- 2. いろいろな原価分類で企業の実態をみる
- 原価分類は経営活動を「見える化」する
- さまざまな原価分類がある
- 3. 目的に応じた多様な原価計算がある
- 原価計算の種類を知る
- 製造形態が原価計算のしかたを決める
第4章 エンジニアのための原価管理
- 1. 原価管理とは何か
- 原価管理は誤解されている
- 原価管理の意味を正しく知る
- コストコントロールとは何か
- コストマネジメントとは何か
- 原価管理における原価企画とは何か
- 2. 原価管理の計算方法を知る
- 原価管理に見積原価は欠かせない
- 原価を見積るときには前提がある
- 製造原価はこうして見積る
- いろいろな見積原価の計算方法がある
- エンジニアが自ら減価を見積る
- 見積原価に必要な正確さを知る
第5章 新製品開発における原価管理
- 1. 原価企画とは何か
- 戦略的原価管理が必要となる
- 原価企画の本来の意味を知る
- 原価企画はこうして進める
- 原価企画のねらいは何か
- 2. 目標原価の対象を決める
- 目標原価の本来の意味を知る
- 主要企業は目標原価をどこに設定しているか
- 3. 目標製造原価を設定する
- 設定上の留意事項を知る
- 一般的な設定方法は何か
- 主要企業は目標製造原価をどこに設定しているか
- 4. 目標製造原価を細分割付する
- 細分割付の対象を考える
- 細分割付の方法を知る
- 主要企業は細分割付をどのようにしているか
- 5. 目標製造原価を達成させるにはどんなしくみが必要か
- 開発設計プロセスを「見える化」する
- 節目管理を徹底する
- 原価企画推進部門スタッフが支援し共同推進する
- 製造準備部門スタッフが支援し共同推進する
- 6. 目標製造原価の未達原因を知り対策を考える
- 目標製造原価の達成状況を知る
- 目標製造原価の未達原因を探る
- 目標製造原価の未達時の対策を講じる
- 7. 原価企画における原価改善を進める
- 原価改善には前提がある
- 原価改善の技法を知る
第6章 日常業務における採算計算
- 1. 採算計算の手順とは何か
- 採算計算の手順を知る
- 意志決定の性質に応じて採算計算が異なる
- 2. 採算計算に必要な収益・原価とは何か
- 限界利益とは何か
- 差額収益・差額減価とは何か
- 機会原価・機会損失とは何か
- 埋没原価・現金支出原価とは何か
- 3. 採算計算にはどのようなタイプがあるか
- 採算計算には3つのタイプがある
- 割勘計算は採算計算を歪める
- 4. 優劣比較型の採算計算とは何か
- 見込み生産の採算計算(新聞売り子の例)を考える
- 受注生産の採算計算(そば屋の例)を考える
- 特別受注の採算計算を考える
- 5. 利益最大型・原価最小型の採算計算とは何か
- 共通の制約条件がない場合を考える
- 共通の制約条件が1つある場合を考える
- 共通の制約条件が2つ以上存在する場合を考える
- 6. 分岐型採算計算とは何か
- 原価分岐分析の考え方と使い方を知る
- 損益分岐分析の考え方と使い方を知る
- CVP分析の応用を考える
- CVP分析の不確実性を考える
- 技術革新によって損益分岐点を上昇させる
第7章 経済資源投資における採算計算
- 1. 長期経済資源投資における採算計算とは何か
- 長期投資は時間価値を考える
- 2. 投資案における採算計算にはどのようなタイプがあるか
- 投資案に応じた採算計算の方法がある
- 設備取替えの採算計算(原価比較法の例)を考える
- 新規の設備投資案の経済計算を考える
- 内部利益率法で投資案を考える
- 正味現在価値法と内部利益率法の関係を知る
- 3. トヨタ生産方式の経済的合理性を見る
- 生産方式と原価計算の関係を知る
- 伝統的原価計算と生産の関係を知る
- 生産管理上の在庫問題を考える
- 4. 優れたエンジニアは能率を高め利益を生み出す
- 技術的効率の追求が全てではない
- エンジニアが超過利益を決める
販売価格
-
2,376円(消費税込)
送料360円
- 下記の購入申込書にご記載ください。(FAX・e-mailでも受付しております)
-
販売数量が限定されておりますので、在庫がなくなった場合はご容赦ください。
- 日本経営システム協会 事務局
- 事務局長:田中 潔
- 東京都新宿区新宿1-9-4 中公ビル 702号
- TEL: 03-3341-8644
- FAX: 03-3351-2660
-
E-mail: ksk8644●nifty.com(●を@に置き換え下さい)
- 三菱東京UFJ銀行 横浜駅前支店
- 日本経営システム協会 口座番号 2474416(普通)
- (振込手数料は申込企業様でご負担をお願いします)
⇒⇒⇒その他、日本経営システム協会発刊物一覧